身体
職場の飲み会なんて久しぶりだ。やっぱりたまにはこういう機会もあった方が良い。つい楽しくて飲み過ぎてしまい、翌日は二日酔いからなかなか抜け出せずぼんやりと過ごしてしまった。自分に適した飲み方も忘れてしまったようだ。
一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン サンマーク出版 Amazon アンデシュ・ハンセン著。「スマホ脳」が面白かったので、続けて読んでみた。脳を鍛え、休ませ、栄養を与えるには有酸素運動をするのが良い、という非常にシンプルなメッセージを様々な観点から…
風呂やサウナに入ると、どれだけの水分が出ていくのか。ネットで調べると、結構な水分が汗として出ていくので、必ず水分補給をするように、という記事はいくらでも出てくるのだが、実際に自分で測ったことはないので実験。 計測方法はごく単純に、銭湯に入る…
せっかくの週末で天気も良いので、すこしお出かけ。低山に登り(しかも大半はロープウェイ)、頂上から景色を眺めながら鯖寿司を食べる。絶景だった。鯖寿司も美味しかったし(なかなか高価だったが)。 その後は初めて行くスーパー銭湯。土曜日にも関わらず…
7:00 起床。体調は良好で、薬を止めてから既に72時間以上経過している。やはり10日間の療養期間は長すぎるな。体力が戻ってくると外に出たくなるが、感染防止のためもうしばしの辛抱。振り返ると、最初の3日間ほどはつらかった。特に頭の痛みと喉の痛み。寝…
7:00 起床。体調は良好。朝食。 8:00 家族がでかけた後、洗濯したり掃除したり。 9:00 来週からの復帰に向けて、頭と身体を慣らすためのテレワーク。と言っても、溜まっている大量のメールを読むだけで時間が過ぎる。まあ、一週間以上だから仕方ない。 12:00…
7:00 起床。朝食。体温36.3℃、体調は良好。 8:00 妻は出勤、子どもは学童。私はひとり留守番。 9:00 天気も良いし、もう寝て過ごす必要もないので、シーツ類などをまとめて洗濯する。空は広々としていて、外の空気は気持ちよかった。ついでに庭仕事。トマト…
7:00 起床、朝食。薬なし。体温36.5℃、少し高めか?体調は良好。ラジオ体操をする。 9:00 濃厚接触者の自宅待機期間は、当初は14日(家族が感染者の場合は、当該家族の療養期間終了日から14日!)だったのが、10日、7日、5日となり、現在は検査で陰性が判明…
7:00 起床。体温は36.5℃(解熱剤飲まず)。少し頭痛があるような気もするが、他の諸症状はなく、ほぼ普通の体調だ。ほっとして、太陽の光を浴びる。もう薬も不要だと思うが、安心するのはまだ早いか? 9:00 子どもが作った折り紙の作品を見せてくれた。今回…
7:00 起床。体温36.5℃。頭痛や咽頭痛、腹痛はほぼ治ったかな。皮膚の違和感は続く。寝たきりだったせいか、腰痛が悪化した。 9:00 職場に連絡。症状が軽くなったこと、療養期間の終期などを伝え、仕事の状況を確認する。その際、休暇申請のためには、自宅療…
7:00 起床。体温35.9℃、平熱だ。頭痛と咽頭痛。朝食をとる。美味しい。今回味覚障害が出なかったのは幸いだった。食後に薬を飲む。 12:00 昼食は冷麺。家族がケーキ(ガトーショコラ)を焼いてくれたので有り難く頂く。体温36.5℃。喉の痛みが収まってきた。…
07:00 起床。体温37.1℃。頭痛と喉の痛み。これはコロナとは関係ないだろうが、ずっと寝たままなので腰や背中が痛い。 07:30 朝食。子供が桃を切ってくれた。とても美味しい。食後に薬を飲む。 08:00 幸い、今のところ家族は元気そうだ(単に無症状ということ…
06:30 起床。頭痛と寒気。体温を測ってみると37.8℃。風邪か? 07:30 喉も痛い。お腹も痛い。体調不良のため仕事を休む旨連絡する。 10:20 病院に行く(この予約を取るのがなかなか大変だった)。他の患者さんがいるためしばらく車内で待つように言われる。 1…
12:00 大事なサラメシタイムだがあまり食欲もなく、麺類にしておく。 15:00 今日も仕事が忙しく、かなりの疲労感がある。 19:00 退社。異様に疲れた。体がだるい。 20:00 帰宅。皮膚に違和感(痛みというか、ざらつく感じ)を覚え、ひょっとしたらと思い体温…
暑い。うだるような暑さだ。早くも梅雨明けなのだろうか?エアコンを入れ、布団のシーツ類を夏物に変え、素麺を食べる。我が家の紫陽花も元気がない。洗濯物は良く乾く。 土曜日にワクチン(3回目)を接種したせいか、微熱と軽い頭痛がする。遠出する気も起…
仕事が忙しい。同時に地域のPTAの役割もあたっていて、時間がない。家族もそれぞれ色々とあるようで、あれやこれやと忙しない。そんな中、背中が猛烈に痛くなり整形外科に行ったが、レントゲンを見ても原因は分からず医師は様子見と言う。その後整体でマッサ…
スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon アンデシュ・ハンセン著。絶え間ない情報の刺激によってスマートフォンから離れられず、膨大な時間を注ぎ込んでしまうことで、思考力(集中力)が低下し、運動量が落ちて、不安をもたらす。人…
コロナ禍が少し落ち着いてきたこともあり(と自分に言い聞かせて)、久しく我慢していたサウナに出かける。クリスマス以来だから約3カ月ぶりか。しっかりと汗をかき、水風呂へ入って外気浴。雨に濡れては風呂に入った意味がなくなるが、それでもこの上なく…
子どもと公園で遊んでいた際に転んでしまった。と、右足にものすごい激痛が走る。転んだ打ち身の痛みとは明らかに違う。数分間、声も出せない痛みが続く。足がつったときの痛みを何倍にもしばらくして、動けるようになったので足を引きずりながら帰宅する。 …
4か月ぶりの定期健診。虫歯はなかったが、歯石取りは毎回痛い。衛生士さんから受けたアドバイスは以下の通り。 歯磨きは歯茎のマッサージとして行うこと フッ素入り歯磨き粉を使ったら口をゆすぎ過ぎないこと デンタルフロスと歯間ブラシはそれぞれ役割が異…
岡山駅で弁当を買うなら「吾妻寿司」のさわら丼。魚も美味しいし薬味もシャリに良く合う。1500円と少し値は張るが、そこらの駅弁では対抗できない旨さである。そしておやつを買うならやはり「廣榮堂」のきびだんご。いつも蒜山ショコラの板チョコとどちらを…
両親と一緒に小旅行。散々道に迷ってくたくたになって到着した最初の目的地は橿原市昆虫館。ヘラクレスオオカブトなどを見るのも悪くないが、昆虫館の魅力は放蝶館。温室に咲き乱れる南国の花、そこを飛び交う美しい蝶々。父母は初の昆虫館だったようで、色…
随分と寒くなってきた。熱いお茶を美味しく感じるし、自然と鍋が食べたくなってくる。衣替えをして、毛布を出す。外出する気が失せ、家で(録画していた)テレビ番組を観る時間が増える。温泉に行きたい。 庭木が落葉し、鉢植えのペチュニアやマリーゴールド…
N95マスクをつけて呼吸困難に陥る。何故他の人があれを耐えられるのか分からないが、単に自分の呼吸器官が弱いだけなのかもしれない。改めて自分のひ弱さを痛感して情けない気持ちになる。 銭湯に行く。最近、水風呂の水質(泉質)が気になる。評判の良い水…
スタンフォード式 最高の睡眠 作者:西野 精治 発売日: 2017/03/08 メディア: Kindle版 西野 精治著。こちらのブログを見て興味を持って読んでみたもの。本書の内容は、この方が上手にまとめられているので、ここには書かない。本書で最も重要な個所は、睡眠…
先の日曜日の代休をとる。通学路の旗持ち当番、買い物、クリーニング、図書館、銭湯、散髪、料理と、充実した休みだった。一人で自由だし、どこへ行っても空いているし、天気は良いし暖かいし、平日の休みは最高だな。
次第に日は長くなってきて、特に今日は温かく、春を感じる週末だった。色々と外出したいな、という気分にもなるが、特に遠出することもできず、そこは少し残念なところ。コロナ禍もようやく出口が見えてきたと言えるのだろうか。なお、腰痛は少しだけ痛みが…
腰痛のため、週末はほとんど自宅でごろごろしていた。腰痛が悪化した原因は特に思い当たらないのだが、前にかがむととても痛い。整体師さんからは、動くのは散歩ぐらいにしておいて、ストレッチとかも控えたほうが良いと言われた。湿布を貼ってコルセットを…
寒くなってきたので、室内で本を読んで過ごすことが増えてきた。たまには身体を動かさなくてはと、家族でプールに出かけてみたが、やはり寒い。やっぱり近所の銭湯に行ってのんびりする方がお気に入りだ。後は買い物をしたり、掃除をしたり。それにしても腰…
ここ最近、ほぼ毎日youtubeを見ながらヨガをして、腰と背中のコリをほぐしている。サウナ通いも月2回程度続けているが、さて、改善に向かってくれるだろうか。