雑記帳

関西在住の中年男性による日々の雑記です。

ピーター流生き方のすすめ

ピーター流生き方のすすめ (岩波ジュニア新書) 作者:ピーター フランクル 岩波書店 Amazon ピーター・フランクル著。長男が読むかと思い、図書館で借りてきた本だが、なんとなく手に取って読み始めてみたら面白かった。 自分の人生の主人公は自分である(ス…

2024年の省察と、2025年の指針

2024年が終わった。(毎年思うことだが)あっという間の一年だった。猛威をふるったコロナウイルスが消えたわけでもないのだが、日常生活で意識する機会は減っていった。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエル紛争が続く中、国内では1月に能登震災が発生。元…

大晦日(紅白歌合戦の感想)

体調も回復してきたが、特にどこに出かけるというでもなく、家でテレビを見て過ごす。朝から連続テレビ小説「虎と翼」の総集編を見る。戦前、戦中、戦後という大きな日本社会の流れの中で、主人公が周りの人たちと懸命に生きていく様が上手に構成されていた…

インフルエンザ(推測)罹患記録

約7~8日前、長男が風邪のような症状。頭がくらくらする、喉が痛い等。急に寒くなってきたし、風邪をひくといけないね、などと言いながら様子を見る。 6日前、長男回復。世間ではインフルエンザが流行っているらしいので心配していたが、よかったよかった。 …

宇宙になぜ、生命があるのか~宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在

宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在 (ブルーバックス) 作者:戸谷友則 講談社 Amazon 戸谷友則著。本書は、宇宙物理学の研究者である著者が、生命の起源について考えてみたもの。生物学者ではないからこその視点は面白く、また…

中学受験

長男の中学受験もいよいよ佳境。とはいえ、自分で自分を追い込むタイプでもないらしく、毎日励ましながら一緒に問題を解いたり解説したりしている。 親としてはもともと中学受験させるつもりはなく、友人の影響を受けて受験したいと言いだしたのは本人なので…

スマホ購入

jp.sharp 前回機器を購入したのは2020年4月。ということは使用期間は4年8月か。さすがに電池の劣化と操作時のもたつきが酷くなってきて、寿命かと思い、同じシャープのsense9を購入(前回はsense3)。確かにサクサク動くようになったが、価格5万円は高いな…

キリンジ

キリンジ SINGLES BEST Archives (通常盤) アーティスト:キリンジ ワーナーミュージックジャパン Amazon DODECAGON(紙ジャケット仕様) アーティスト:キリンジ コロムビアミュージックエンタテインメント Amazon フリー・ソウル・キリンジ アーティスト:キリ…

訃報:中山美穂

www3.nhk.or.jp 小学生の頃、中山美穂が好きだった。歌手でも俳優でもなく、アイドルとしての中山美穂が好きだった。ちょうどその頃、クラスに中山美穂に似た女子がいて、私はその子のことも好きだった。その子が好きだったのか、中山美穂が好きだったのか、…

室町は今日もハードボイルド

室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界―(新潮文庫) 作者:清水克行 新潮社 Amazon 清水克行著。日本中世は、武士も百姓も、男も女も殺るか殺られるかのハードボイルドな時代。野蛮かどうかはさておき、この世界で生きるのは簡単ではない。…

文章は「形」から読む

文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために (集英社新書) 作者:阿部公彦 集英社 Amazon 阿部公彦。言葉は、その言葉が有する意味だけでなく、文脈によって解釈が変わってくる。さらに、文章の形(契約書、レシピ、法律、小説、詩・・・)によっても、…

ブルーハワイ

ブルー ハワイ 作者:燃え殻 新潮社 Amazon 燃え殻著。本エッセイには特別な出来事は出てこないし、毎回すごい落ちが待っているわけでもない。ただ著者の視点に共感できるから、何が書かれていても読んでいて居心地がよいのだろう。

チ。-地球の運動について- (6)世界を、動かせ

www.nhk.jp 面白い。あまりに引き込まれてしまい、毎回、観終わったときに「もう終わりか」とつぶやいている。第6話。 「一体、何が書かれているのですか」 「まあ、端的に言うと、・・・地球は動いている」 聖書が真理とされていた時代。研究や好奇心が悪…

山下達郎「SPARKLE」Music Video (2023)

www.youtube.com

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (SB新書) 作者:成田 悠輔 SBクリエイティブ Amazon 成田悠輔著。ここ近年、より進化し、強化されていく資本主義に対して民主主義は変化が起こらず、むしろインターネットとSNSが席巻する21世…

諸事雑感

HUNTER×HUNTERの続きが読めるとは、長生きしてよかった。同じく、ヒストリエ第12巻を読めるとは。どちらも筆者側の事情により最終話までたどり着かないだろうが・・・。 昨日から始まったアニメ「チ。-地球の運動について-」が非常に面白かった。何故NHKがア…

踊る大捜査線

踊る大捜査線 THE MOVIE [DVD] 織田裕二 Amazon 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 織田裕二 Amazon 本広克行監督、織田裕二主演。TVドラマも含めて、今まで見たことが無かった踊る大捜査線シリーズ。映画の宣伝のためか、シリーズ作…

運動会

小学校の運動会を見に行く。毎日見ていると気が付きにくいが、子どもの成長は早いものだ、と思い知らされてハッとする。

入門山頭火

入門 山頭火 作者:町田康 春陽堂書店 Amazon 町田康著。山頭火の入門書のようなタイトルだが、山頭火の俳句自体はそれほど多く登場しない。むしろ、ひとつの俳句ができるまでにどれだけの過程があったのかを山頭火と共に旅をしながら読み解いていく。 しかし…

未来の年表2

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書) 作者:河合雅司 講談社 Amazon 河合雅司「未来の年表」の続編。前作と基本的主張は変わらず、ただ前作の提言からの状況は改善しておらず、むしろ悪化している。少子化の進行によって、これか…

9月末体調

歩数186,208(仕事が忙しく、運動時間もとれず、しかも暑かった・・・)、体重は少し落ちてきたが、座りっぱなしでは腰痛は改善せず。睡眠不足も解消せず。残暑というか、まだまだ夏だった。

8月末体調

歩数215,430(暑かった割には頑張って歩いたと思う)、体重は変わらず、腰痛は改善せず。とにかく地元の夏祭りに追われて精神的に疲れた8月だった。

夏祭り

今年は町内会の役員に当たっており、想像以上に時間を取られて大変だ。特に先日実施した夏祭りは、4カ月ほどかけて企画検討を進め、直前の1カ月間は準備に忙殺されていた。ほぼ同時期に仕事も山場を迎えてしまい、子どもも野球の大会で遠征がある等、諸事…

くもをさがす

くもをさがす 作者:西 加奈子 河出書房新社 Amazon 西加奈子著。『夜が明ける』以来の二冊目。がんを患った著者の、自身の身体と心、自身と周囲の人たちの関係、そして日本とカナダの比較という視点でつづられたエッセイ。癌になったからこそ、見えてくる(…

未来の年表

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) 作者:河合雅司 講談社 Amazon 河合雅司著。人口減少は、現在の子どもの数から考えると、少なくとも今後20年は減少することが確実だ、という前提に立って、日本がどう変化するのか、それにどう…

パッキパキ北京

パッキパキ北京 (集英社文芸単行本) 作者:綿矢りさ 集英社 Amazon 綿矢りさ著。北京の生活を舞台に、ガツガツ生きる女性。主人公はなんというか、「強い」の一言。日本とは違う中国だからこそ、日本の「当たり前」を蹴飛ばし、良識を笑い飛ばし、「今の自分…

野球大会遠征

子どもの所属するチームが大きな大会に参加できることとなり、福岡県久留米市まで野球遠征に出かけてきた。毎年久留米市で開催されているそうだ。メガホンを両手にチームを応援し、勝利したときは自分事のように(自分事以上に)嬉しくなる。長男も少し試合…

ボクたちはみんな大人になれなかった

ボクたちはみんな大人になれなかった(新潮文庫) 作者:燃え殻 新潮社 Amazon 燃え殻著。短い章のひとつひとつが、場面のそれぞれが妙に心に残る作品。著者とほぼ同年代の読者だからこそ共感できる何かが、それはきっと時代の記憶とでもいうべきものがあるの…

睡眠不足

睡眠不足が続く中、仕事の忙しさが追い打ちをかけている。身も心も疲れ果てているが、帰宅後すぐには眠らない。翌日も朝から働くのだから、早く寝て身体を休めた方が良いのは分かっているが、なんとなく寝たくない。眠気があっても寝室に行くことを拒否して…

世界でいちばん透きとおった物語

世界でいちばん透きとおった物語 (新潮文庫 す 31-2) 作者:杉井 光 新潮社 Amazon 杉井光著。これはなかなか衝撃的な読書体験だった。序盤からぐいぐい引き込まれ、209ページを読んでいて思わず「ええっ⁉」と声が出てしまった。なるほど・・・そういうことだ…