仕事
仕事が忙しい。同時に地域のPTAの役割もあたっていて、時間がない。家族もそれぞれ色々とあるようで、あれやこれやと忙しない。そんな中、背中が猛烈に痛くなり整形外科に行ったが、レントゲンを見ても原因は分からず医師は様子見と言う。その後整体でマッサ…
5月は忙しかった・・・。ようやく一山越えたので、昨日は打ち上げ。久々の飲み会は大変楽しかった。今晩は子どもと近所の小川に散歩がてら蛍を探しに行く。運よく数匹のホタルを発見。ふんわり飛ぶ姿が可愛らしかった。
雨の中、イベント動員のため休日出勤。朝は早いし、雨は降るし、外は寒いし、つらい一日だった。あと少し頑張れば、ゴールデンウイークか・・・。
久々の飲み会。少人数だったが、たくさん飲んで食べてよくしゃべった。帰りはふらふらで、翌朝若干の二日酔いになったが、それも含めての解放感。コロナ禍以降、人との距離感の取り方が難しくなってしまったが、たまにはこういう日もなくては、と思う。
明日から仕事か・・・。恐怖以外の何物でもない。
長男が通う小学校で、コロナウイルスの陽性反応があった児童がいたようで、しばらくの間休校となってしまった。授業についてはオンライン学習と自主学習で代替するようだが、一日中子どもが家で過ごすことになったので、どちらかの親が家にいないといけない…
朝、出勤する気が起きない。それ自体は随分前からのことなので、改めて書くまでもないことかもしれないが、やはり出勤する気が全く起きない。仕事は生活を支えるためのもの、と割り切って働いてきたつもりだが、それにしてもモチベーションが低すぎる。 自分…
子どもにとって当たり前の休みが、当たり前ではなかったことに気づかされる春休み。宿題はないし、気候は良いし、桜は咲いてるし、どこか遠くへ出かけたい気分だけれど、そうはいかないのがコロナ禍か。仕事も忙しいし、結果的に子どもは祖父母に預けること…
人手不足の部署の応援のため、2週間ほど派遣勤務をしてきた。仕事内容はもちろんのこと、場所も同僚も何もかもが異なるので大変なこともたくさんあったが、終わってみれば良い経験だった。 今回の経験で気づいたのは、固定された職場にずっと居ると、見るも…
先の日曜日の代休をとる。通学路の旗持ち当番、買い物、クリーニング、図書館、銭湯、散髪、料理と、充実した休みだった。一人で自由だし、どこへ行っても空いているし、天気は良いし暖かいし、平日の休みは最高だな。
年末年始休みが終わってしまった。コロナ禍なので帰省もできず、家でだらだらしているうちに終わってしまった。かなしい。春まで冬眠したい。今日から仕事って、本当なのだろうか?
安倍内閣が掲げた「働き方改革」は、中身がよく分からないままに言葉だけが独り歩きしているように思われる。結局のところ、一体なんだったのだろう。 年次有給休暇の取得が義務化され、残業時間の上限規制が設定された。そして今、男性の育児参加を進めるた…
今週は仕事が忙しかった。今日は珍しく社用車で出張。結構長い時間をひとりで運転するので、道案内はグーグルマップ。基本的にはナビ任せで走るのだが、時折やたらと細い路地を指示してくるのがつらいところ。1分1秒を競うレースではないのだから、「少し…
新型コロナウイルス感染症は、世界ではまだ爆発的に広がっている状況で*1、日本でも首都圏を中心に収まる気配が見られない状況ではあるが、自分の周囲だけを見ると一定の落ち着きが見られる状況なので(皆マスクこそしているものの、以前と同じように出歩き…
この世にたやすい仕事はない (新潮文庫) 作者:記久子, 津村 発売日: 2018/11/28 メディア: 文庫 津村 記久子著。様々なニッチな仕事に従事する主人公と同じ目線で読み進めることで、どこにも「青い鳥」はいないことを身をもって知る、ハローワーク疑似体験集…
木曜日。在宅勤務。「コロナウイルスによってパラダイムシフトが起きた。日本社会にテレワークが定着しだした」などという言説を見かけるが、はたしてそうなのだろうか。テレワークをする労働者が増えているのは、出勤者の減少という目標が先にあって、その…
金曜日。在宅勤務。正直なところ効率は落ちるが、出勤を避けるためには仕方ない。通勤しなくて良いのはありがたいし、子どもを学校に預けなくて済むので助かっている。子どもは自分なりに時間割を設定し、頑張って勉強したり、テレビを観たり、そしてゲーム…
新型コロナ感染予防のため学校は休校しているが、低学年の子は預かってくれるとのことで、毎日長男と学校まで歩いて通っている。お弁当をもたせて、学習用のプリントや読書用の本をリュックに入れ、通学路を色々な話をしながら歩く。少ないながらもクラスの…
www3.nhk.or.jp 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示し、文部科学省は、今後、全国の関係機関に要請を行う事にしてい…
ずっと正月休みが続くと良いのに・・・。まさにブルーマンデー。
www3.nhk.or.jp この記事についていた次のブクマを見て、ものすごく共感した。 newold0123 その内AIによる音声対応になり、そうとは知らず延々とクレームをいれる未来が見えた。 長時間話を聞くことは、労働者に精神的な疲労をもたらし、また相当な時間を…
出張のため、新幹線に乗って東京へ。車掌さんが「皆様、左側をご覧ください。今日は晴天で、富士山の全景がお楽しみいただけます」と粋なアナウンスをしてくれた。頂上付近に白い雪(氷?)をかぶった富士山は、窓から見ても雄大だった。帰りの車内はサラリ…
小学校の旗持ち当番。ついでに午前中は休みをとって、銀行やら、医者やら、車検の予約やら、色々たまっていた諸事をこなす。To Do Listが消えていくのは嬉しいが、忙しすぎて自分のメンテもできていないという事態は、いかがなものか。
毎日残業が続く。「終わらない」「もう無理だ」という感想しか出てこない。平日は家族と過ごす時間もない。どうしてこんな思いをしなくてはいけないのか。早く帰りたい、というより、早く辞めたい。
東京から友人が来たので、子どもも連れていき、一緒に観光する。暑い中、がんばって歩く。友人は長男が0歳のころに抱っこしてくれたが、6年ぶりの再会だ。その後で、別の友人も合流して飲み会。数年間音信不通で、久々に再開した友人もおり、いろいろと盛…
子どもの通学に途中まで付き合う。泣かずに学校に行くなんてえらいなと心から思い、それなら私も仕事に行こうかと決心する。しかし職場についたらすぐに頭痛がする。電話が鳴るだけでイライラする。しかも初日から残業ときた。もうだめだ、と思うが、さりと…
GW10連休の10日目、快晴。暑い。今日も朝から長男と公園で野球をする。グローブの使い方がうまくなってきた。その他、ゴミ捨てや洗濯、買い物と、徐々に日常生活に戻っていく。今回は生活リズムが大幅に狂わなかったので、その点では楽だった。 昼食にチャー…
GW10連休の9日目。快晴。暑い。9日目ともなると、さすがに連休も終わりを意識せざるを得ない。連休中は家族と一緒で日々楽しく、健康的な生活が送れてストレスもなく、家の用事もどんどん進み、人間らしい暮らしができたので、それを打ち切られるのは大変憂…
明日から連休。ということもあり、今日は追い込み。仕事が多くて嫌になる。何とか仕上げて、退社する。なんとかタクシー利用は避けられた。帰宅後のビールだけが楽しみだ。とりあえずは、明日から休みだから嬉しいけれど、連休明けは何を楽しみにして頑張っ…
忙しい。仕事が終わらない。しかし家族の時間も大切だ。限界かもしれない、と思うが、ごまかしながらなんとかやっていこう。