雑記帳

関西在住の中年男性による日々の雑記です。

終わった人

 

終わった人 (講談社文庫)

終わった人 (講談社文庫)

 

 

内館牧子著。定年後の生き方に悩む主人公。仕事が生き甲斐だった人間から仕事を取り上げても、他にやるべきこともない。余暇を持て余す主人公は、突然妻との旅行を計画したり、いきなり他の女性と恋をしたり、大学院受験を考えたりと、有り余る時間に翻弄されるが、幸運にも仕事に復帰することができ、また仕事にのめりこんでいく。

 

日々、「早く仕事を辞めたいなあ」と願う私のような人間には理解不能な生き方ではあるし、思考に深みがなくて薄っぺらい主人公には共感もできない。さらに言えば、著者は「会話」部分が致命的に下手である。著者は脚本家が本業のようだが、こんな説明口調で予定調和な会話を小説で展開されてはたまらない。先日読んだ「卵をめぐる祖父の戦争」が大変素晴らしかった分、本作は実に残念な出来だと感じた。

 

とはいえ、本書のテーマを「定年」ではなく「老い」と考えると、色々と考えさせられる作品ではある。人間、誰しも老いていく。老いに従い、地位や権力、能力や体力、そして家族や友人を手放していかないといけない(本人が手放したくなくても、それらは勝手に離れて行ってしまう)。一度手にしたものを放すということは、決して簡単なことではない。簡単ではないが、人間死ぬときはどうせ何もかも手放すことになる。

 

本作では、すべてを失った主人公に残ったのは故郷(と故郷の友人)という設定だが、私のように故郷の無い人間には響かない終わり方である*1。何もかも手放した人間は、一体どう生きればいいのだろう。手放し、何かを新たに掴むことができればいいのだが、年をとるとそれがまた難しくなってくるのだと思われる。「生きている限り、何度でも人生やり直しがきくよ」という台詞は、何歳まで有効なのだろうか。

 

人は、社会から完全に孤立しては生きられない。自分にも何かしらの役割があると思えなくては、生きることは苦痛でしかないだろう。これは何かの本で読んだ台詞だが、「朝、ベッドから起きる意味を持っているか」という問いは、人生の本質を厳しく捉えていると思う。それと矛盾するようだが、人生は生きているだけで十分に素晴らしいものだし、どうせ死ぬまでは生きるしかない。

 

生きるということは、どうしてこれほど厳しいものなのか、と思う。こうつらつらと考えていると、人が皆、それぞれの世界に立ち向かう挑戦者にも見えてくる。

 

*1:本作は、ふるさとに帰って元気にやり直そう、で終わってしまったので拍子抜けした。

秋、秋刀魚、唐揚げ、ビール

土曜日。洗濯日和。公園で野球をしたり、図書館へ出かけたり。夕飯は秋刀魚の炊き込み御飯と豚汁を作る。とても美味しかった。

 

日曜日。妻と長男にとって初めての釣り体験(といっても釣り堀だが)。鱒を釣り、その場で塩焼きにしてかぶりつく。美味しく命をいただいた。その後は公園で身体を動かし、夕飯は久々の唐揚げ。どれだけ冷凍食品のレベルが上がろうと、さすがに唐揚げは自分で揚げるものには敵わない。夜はNHKスペシャル「奇跡の清流 銚子川」を観る。夏に子どもを連れて行きたいが、紀北町か・・・遠いな。

 

三重県紀北町 キセキの川 銚子川

 

 

獣ゆく細道

椎名林檎宮本浩次。絶妙な組み合わせ。宮本浩次にあわせて歌詞を作ったのだろうか、この曲を歌えるのはこの人以外にいない、と思えるほど合っている。「長く短い祭」以来のヘビーローテーションになる予感がする。

 


椎名林檎と宮本浩次-獣ゆく細道

休暇

両親が近くまで来たということで、午後休みをとって食事をした。美味しい料理をごちそうになり、ついでに紅葉散策をしようと寺巡り。観光客も少なめで、ゆったりできた。

 

いつもは、何か理由がない限り有休をとることもないのだが、そもそも休暇はリフレッシュを目的としたものなので、理由なく取得するのが本来の使い方である。もっと気楽に休みを取れたらいいのにな、と思いつつ、今年も12月になれば余っている有休取得権が消滅する・・・。