雑記帳

関西在住の中年男性による日々の雑記です。

プレゼンテーション基礎研修

 なかなか面白い内容だったのでメモ。

  • プレゼンの目的は、相手が理解できるように説明して、こちらの望む行動をするよう動機づけること。
  • プレゼンの評価を決める主な要素は3つ。外見、内容、そして話し方である。

 
 まずは「外見」について。

  • 人が話を聞くとき、「外見」55%、「内容」7%、「話し方」38%から総合して理解する(メラビアンの法則*1)。それでいて、「外見」はその他2つに比べて改善が容易である(ので、まずはここをしっかり取り組むことが大切)。
  • 「外見」を形成する主な要素は、姿勢、ジェスチャー、表情、視線などである。
  • 手は前にも後ろにも組まないこと。まら、時計や髪の毛を触らないこと。自然と横におき、会話の中で伝達手段として用いる。
  • 視線を安定したものとするため、会話の冒頭では最後尾の人を見つめて話し、以後は内容的なひとつのかたまりごとに誰かの目を見て話すこと。基本は一対一の通常のコミュニケーションと同じようにすること。これによって、会話に自然な間が生まれると同時に、安定感が出てくる。


 次に「内容」について。

  • 「内容」については、"Keep It Simple and Short.*2"で、単純明快を目指すこと*3
  • 数字よりも図やグラフ、文章よりもキーワード、カラー化またはイラスト化を心がける。


 最後に「話し方」について。

  • 「話し方」について最大の鉄則は資料やパソコンに向かって話をしないということ。
  • 冒頭で全体像をどれだけ分かり易く提示できるかがポイント。具体化は後でいくらでもできるが、まとめは最初と最後にしかできない。必要なのは自らの説明内容を要約する力。
  • 非単語*4や自己笑い*5を慎むこと。
  • 話を膨らませたいときは、例示を挙げるか、聴衆に質問*6する。
  • プレゼン終了後の質問は、堂々と*7質問があるかどうか聞くこと。厳しい指摘を受けた場合も、まずは最後まで相手の質問を聞き終えること。その後、自分の言葉で肯定的に捉えなおしてみれば、大抵の質問には答えられるはず。もちろん、想定質問を複数用意しておくことは当然の準備である。
  • プレゼンをする際にはある程度ハッタリも有効。「自信ありそうに見せる」ためには、短い文章で断定的に話してみる。
  • これは決して簡単なことではないが、準備段階では内容を理論的にしっかりと組み立てた上で、それを相手の感情に訴えて理解してもらうことが理想的なプレゼン。

*1:ただ、この「法則」はどうにも怪しいなと思って調べみたら、簡単にネタバレされていた。例えば、こちらのサイトの記載が分かり易かったので、ご参照を。とはいえ、この「法則」のさすところは完全に的外れでも無いと思うわけで。その比重割合は別にしても、相手の話を理解するときにその内容だけで判断する人なんていないだろうし。人は「人間は嘘をつくことができる」ことを知っているから、聞こえた言葉の内容が真か偽かを判断するためには内容以外の要素がどうしても必要になってくる。それは文脈であったり、人柄であったり、話し方であったりするわけで。

*2:Keep It Simple, Stupid.の方が個人的には好み。

*3:「プレゼンの内容」については、今回の研修ではほとんど説明が無かった。

*4:例えば、えー、えーと、あのー、そのー、まあ、基本的には、逆に言うと・・・等々。

*5:照れ隠しなどのために、自分自身のことを笑うこと。

*6:直接聞かなくても、「皆さんもこういうこと、経験がおありなのではないですか?」的なものでOK。

*7:自信なさげなのは良くない。かといって、積極的に質問を受けたいわけでもないのだが。