雑記帳

関西在住の中年男性による日々の雑記です。

虐待死の報道を受けて

 

 

 虐待の報道に接するたびに胸が締め付けられる。今回の事件もつらかった。児童相談所や警察の役割という観点がクローズアップされるが、根本的な解決を図るためにはどうすればよいのかと、素人なりに考える。幼くして、苦しみながら死んでしまった彼女に対して、無力な自分を恥じながら考える。

 

 今回の事件で逮捕された男の行動を見る限り、「幼い子どもにこんなことをしても大丈夫」と考えてしまうような、圧倒的に想像力が足りない人間と捉えることもできるし、「分かっていながらあえてやっている」サイコパスな人間像を描くこともできる。いずれにしても、そのような人間でも親になれる以上、親の資質や能力については、相当な「幅」をもって想定すべきである。

 

 さて、相当に多種多様な親がいるという前提にあるとき、親に対する啓発に効果はあるか。一定の効果はあるかもしれないが、当然こぼれ落ちる層も出てくるだろう。むしろ、啓発事業には「本当に届けたい相手には届かない」という傾向すらある。したがって、親をなんとかしようという試みには限界がある。

 

 それとも貧乏が虐待を招くのか。子育て中の親にたっぷりお金を配れば解決するのか。貧困と虐待に相関関係があることは事実なので、一定の効果は得られるだろう。しかしながら、今回のような虐待事件をみると、経済事情だけで問題が解決するとはやはり思えない。5歳の子どもが「もっともっときょうよりかあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください」と書いたノートを見て、次の日も虐待を続けることができるような人間を排除するには、外部の力を入れるほかない。

 

 結局、子育ての社会化という当たり前の話に行きつく。親を孤立させないことは、子を困難な家庭から救い出す可能性の向上を意味する。児童相談所や警察や児童養護施設ももちろん重要だが、もっとより多くの機関が役割を担うべきだ。「子育ては親がするもの」とか、「赤ちゃんにはママが良い」とか、そういう発想を離れて、社会全体で子育てを担う方向に進まないといけない。そもそも義務教育(およびその無償化)には、国家全体で子育てを担うという思想が根底にある。一方現状では6歳以下の子どもは、親が希望しなければ、ずっと家庭の中で過ごすこともあり得る。そこを(無理やりにでも)外に開放することができないか。今、未就学児の教育(保育園、こども園、幼稚園)無償化が進められようとしているが、虐待防止(または早期発見)に効果が出ることを願っている。

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方

 

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書)

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書)

 

 

 

 楠木 新著。日頃意識しない話ばかりだったので、興味深い内容だった。著者自身の経験を踏まえ、また他の定年退職者のエピソードも多数あり、示唆に富んだ本だった。

 

 本来、どこでどのように働くかは個人が自分の意志で決定するものだが、一度組織に勤めだすと辞めるまでは組織の決定に従うことになる。ところが、一定の年齢に達すると、組織から外に出されて一個人に戻ることになる。組織の一部として過ごす期間が長ければ長いほど、その後の自由を持て余すことになる。本書で登場する「会社は天国だ」という言葉は、一見理解しがたいものだが、定年退職者から振り返ってみると、確かにそうした面もあるのかもしれない。「住めば都」は、暮らす場所だけの話ではなく、勤める組織にも当てはまるのかもしれない。しかしながら、その安住に慣れれば慣れるほど、そこから外に出たときに戸惑うのは理解できる。

 

 転職するか、自主的に辞めるか、または定年で退職するか、いずれにしても、いつか必ず組織を離れるときはやってくる。時間をかけて、その準備をする必要がある。他の仕事を探すのか、地域活動(ボランティア含む)に取り組むのか、家族との時間を大切にするのか、趣味を生き甲斐にするのか、とにかく自分の居場所は自分で確保しなければならない。

 

 本書は、死を意識して逆算的に生きることを勧める。未来に向かって積み重ねる生き方から転換し、死に行く自分を受け止めて、何をこの世に置いていくか、それを考えて実践することが必要になってくる。いつか誰しも死んでいく。終わりだけを考えて生きることに意味があるとは思わないが、老いや死を真剣に考えると、「こんなことをしている場合ではない」という意識も強くなる。

 

 また、著者は、子ども時代を振り返って、そのころ好きだったものや得意だったものをヒントに新たな道を模索することを勧めている。人生の連続性、または物語性を取り戻すことで、自身の最後を迎えられたならば、納得感はあるのかもしれない。

 

地震

 通勤時に地震発生。家族の安否確認までは良かったが、通勤列車が壊滅状態。しばらく待ったが、運転再開の見通しも立たず、今日は休暇を取ることにして帰宅する。諸々の用事を済ませ、珍しく妻とふたりで外食をし、子どもの習い事に出かける。酷い余震が起こらないといいのだが。

サファリパーク

f:id:irota:20180617101827j:plain

 

 梅雨の晴れ間を利用して、姫路セントラルパークへ出かける。最初にドライブスルーサファリを通り、檻に入っていないライオンやトラを見て、子どもはビビりながらも興奮していた。シマウマやサイなどの草食動物も間近で見れて、大満足。ウォーキングサファリも、カンガルーやペンギンなど色々な動物が見れて楽しかったが、やはりドライブスルーサファリが良いと、再度入場する。結局、三周してしまった。

 

 食事は適当に済ませ*1、その後は遊園地へ。両方楽しめるのが姫センの良いところ。夫婦ともに遊園地に出向くことが無いので、珍しい乗り物に子どもは興味津々。乗り放題のチケットを購入していたので、あれやこれやと試してみる。日曜日だというのにどこも並ばなくてよかったのは楽だった。ジェットコースターはさすがにまだ早かったのか、「ちょっと怖かった。あれはもう乗らなくてもいいかな・・・」とのこと。

 

 疲れ果てたのか、帰りの車の中は爆睡。私も眠かったが、運転手なので最後の気力を振り絞って運転する。初めて走った新名神高速道路の宝塚北SAでアイスクリームを買って食べながら帰る。

*1:サンドイッチなどを持ってくるべきだったと反省。

出産祝

 友人の第二子出産祝という名目で、久々に4人で集まる。4人といっても、皆家族がいるので、総勢11名(一名は本人のみ、私は妻が別用で不在だった)。当然のようにたこ焼きパーティー。ひたすら焼いて食べる。生後半年ほどの男の子はむっちりしており、機嫌もよく、可愛かった。

 

 食後、男性陣と子ども達で散歩に出かける。川で大量のオタマジャクシやタニシをとったり、川沿いをぶらぶら歩いたり。20年前は、自分たちだけで夜の街をふらふら歩いていたのに、今は子どもと手をつないでぶらぶらしている。少し不思議な感じだった。

不眠の悩みを解消する本: 満足のいく眠りのための正しい方法

 

不眠の悩みを解消する本: 満足のいく眠りのための正しい方法

不眠の悩みを解消する本: 満足のいく眠りのための正しい方法

 

 

 本書にある通り、不眠に悩む人間も生物なので、生存に最低限の睡眠はとれているはず、と考えると、「無理にでも眠らなくては」という力みが少しとれた気がする。「眠れなかったら眠らなくてもいい、また眠くなったら横になろう」というくらいでちょうど良いのかな。

整体、自転車、ソーセージ、田植え

 金曜日。腰痛のため、早めに退社して整体へ。身体は少し楽になったが、根本的な解決のためにはストレス解消、筋トレ、ストレッチが必要と再認識。睡眠時も、薬の力を借りることなく寝られるよう挑戦してみる。

 

 土曜日。眠りが浅く、ふらふらする。長男をプールに連れていき、その後は公園でサッカーをしたり、自転車の練習をしたり。はじめて手を放して進めるようになった。まだ危うい状態だが、確実に上達している。子どもの成長力はすごい。それにしても夏のような暑さだ。日陰でおにぎりを食べる。美味しい。その後は図書館に出かけたり、家事をしたり。

 

 日曜日。睡眠の質は、少しましになってきたようだ。最初の一週間がきついと聞くので、ここを乗り切りたいところ。今日は伊賀の里もくもくファームへ出かける。約1年ぶりだろうか。午前中はソーセージ作りをして、昼はとんかつを食べて、午後は田植え体験で泥まみれになり、温泉に入ってソフトクリームを食べて、と満喫(そして散財)。